株式会社設立
FAQ
Q
個人事業より会社設立のほうが、
「社会保険料」が「高く」なりますか?
A
年金、健康保険の保険料は、
会社を設立したほうが「高くなります」。
個人事業の場合は、
年金 ⇒「国民年金」
健康保険 ⇒「国民健康保険」
会社を設立すると
年金 ⇒「厚生年金」
健康保険⇒「健康保険」(協会けんぽ)
となります。
前のページ(会社設立でいくら節税できる?)で、
個人事業よりも会社のほうが大きな節税効果があることを見ましたが、
会社を設立すると、「厚生年金」「健康保険」に切り替えなければならず、
保険料負担は重くなります。
では、どのくらいの負担増となるのかシュミレーションしてみましょう。
(下図で、事業所得、役員報酬(600万円となっているところ)の数字ごとに見て行きます)
《シュミレーション条件》
・夫婦、子供なし。妻または夫の年収は100万円
《個人事業》
《株式会社》
●事業所得、役員報酬が200万円のケース
《個人事業の保険料》
国民健康保健 ・・・20万円
国民年金(夫婦2人)・・・37万円
合計 ・・・57万円
《株式会社・事業主の保険料》
健康保険 ・・・20万円
厚生年金 ・・・35万円
合計 ・・・55万円
会社のほうが、2万円保険料が「安く」なります。
●事業所得、役員報酬が400万円のケース
《個人事業》
国民健康保健 ・・・35万円
国民年金(夫婦2人) ・・・37万円
合計 ・・・72万円
《株式会社・事業主の保険料》
健康保険 ・・・41万円
厚生年金 ・・・71万円
合計 ・・・112万円
会社のほうが、約40万円、保険料が「高く」なります。
●事業所得、役員報酬が600万円のケース
《個人事業の保険料》
国民健康保健 ・・・52万円
国民年金(夫婦2人)・・・37万円
合計 ・・・89万円
《株式会社・事業主の保険料》
健康保険 ・・・60万円
厚生年金 ・・・104万円
合計 ・・・164万円
会社のほうが、約70万円、保険料が「高く」なります。
●事業所得、役員報酬が1,000万円のケース
《個人事業の保険料》
国民健康保健 ・・・85万円
国民年金(夫婦2人)・・・37万円
合計 ・・・122万円
《株式会社・事業主の保険料》
健康保険 ・・・99万円
厚生年金 ・・・129万円
合計 ・・・228万円
会社のほうが、約100万円、保険料が「高く」なります。
●事業所得、役員報酬が2,000万円のケース
《個人事業の保険料》
国民健康保健 ・・・85万円
国民年金(夫婦2人)・・・37万円
合計 ・・・122万円
《株式会社・事業主の保険料》
健康保険 ・・・145万円
厚生年金 ・・・129万円
合計 ・・・274万円
会社のほうが、約150万円、保険料が「高く」なります。
このシュミレーションは、個人事業と1人株式会社の社会保険料の比較ですが
個人事業より、会社を設立したほうが社会保険料が高くなることが分かると思います。
(家族構成や家族の収入などにより保険料は大きく変わりますのでご注意ください。)
前のページで見た通り、会社のほうが「税金は安い」のですが、
「社会保険料は高くなる」ということになります。
では、個人事業と会社設立で
「税金」+「保険料」をコストとと考えた場合、どのような違いとなるでしょうか?
次のページで確認しましょう。
Copyright © 2023 占部行政書士事務所 All Rights Reserved.
横浜市中区千歳町1-2 横浜THビル6F 050-3668-4773